洗濯は、洗濯機の自動コースにお任せ!とくに工夫する余地なんてないと思っていませんか?洗濯にも〝ひと手間〟で洗い上がりがキレイに、服が長持ちするコツがあるんです。がんばる女性を応援する家事代行会社「ベアーズ」の副社長であり、家事大学学長の高橋ゆきさんのアドバイスとともに、普段の洗濯方法をもう一度見直してみましょう。
① 洗濯の基本は〝仕分け〟
つい面倒だからと、脱いだ服をそのまま洗濯機に入れたり、何でもひとまとめにして洗っていないでしょうか。基本のひと手間を怠ると、洋服を傷める原因に。まずは洗濯ができるかどうかを表示タグで確認し、次に種類別に分けましょう。靴下、下着などの小さいもの、Tシャツやブラウスなどの中くらいのもの、パンツやパーカーなどの大きいものと、大きさ別に分けるのがベスト。洗濯前に確認と仕分けを行えば、ニットなどのデリケートな洋服を間違って洗ってしまうことを防ぐことができます。また種類別に分けたあとは一度にまとめて洗うのではなく、洗浄力を重視したい場合は一般洗濯用洗剤を、風合いや仕上がりを重視したい場合はおしゃれ着用洗剤を選ぶように、目的に合わせた洗剤でそれぞれ分けて洗濯しましょう。
② 洗濯ネットを使いこなす
サイズの合った洗濯ネットを選び、裏返してたたむ
装飾やプリントのあるTシャツ、リボンがついたブラウス、柔らかい素材のワンピースやスカートは摩擦で傷まないよう裏返し、たたんで入れましょう。このときサイズの合った洗濯ネットを選ぶことも大切。大きすぎると中で絡まってシワの原因となったり、小さすぎると汚れがしっかり落ちません。型崩れや糸クズの付着、毛羽立ちなども防いでくれるので、アイテム別に洗濯ネットを使い分けることが、洋服を長持ちさせる秘訣です。
色移りしやすいデニムは裏返してたたみ、単品洗いで
デニムも摩擦による色あせを防ぐために、裏返してたたんで洗濯ネットに入れましょう。色落ちしやすいアイテムなので、他のアイテムに色移りしないよう単品で洗うのがおすすめです。
③ ひどい汚れには下洗いが肝心
特にシャツやブラウス、Tシャツなどの襟部分は、汗で黄色く汚れやすく洗濯機だけではなかなか落ちないもの。洗剤と歯ブラシを用意し、軽くこすって事前に汚れを落としておきましょう。
油汚れや食品汚れといった厄介な汚れは、重曹を使って事前に落としておくのが効果的。重曹に洗剤を少しずつ加えペースト状にしてから、汚れに乗せて歯ブラシなどで優しくこすりましょう。
今回は仕分けや洗濯ネットの重要性を紹介しましたが、これをやるのとやらないのとでは、洗濯後の仕上がりに大きな差が出てきます。お気に入りの洋服を長く守る、そして気持ちよく着るための基本として、みなさんも洗濯前に試してみてください。

暮らしの向上を研究する家事研究家として、各種メディアで活躍。日用品をアレンジした多彩なアイディアグッズを駆使し、多忙なOLやママに効率的な家事のノウハウを紹介する。株式会社ベアーズ副社長。家事大学学長。著書に「いま『使える時間』×キレイにしたい『場所』で選ぶ 楽ラク掃除の基本」(学研プラス)、「No.1家事代行『ベアーズ』式 楽ラクうちごはん」(世界文化社) がある。
協力:株式会社ベアーズ https://www.happy-bears.com
オススメ記事

6/2 Sun. 【シアーチェックプリーツスカート】は晩夏までロングランで活躍!
2019.06.02
大草直子さんもラブコール♡「コットンリヨセルワイドパンツ」
2019.06.01
羽織るだけでこなれ感を演出! 星玲奈さんがオススメするロングカーディガンとは?
2019.05.30
6/1 Sat. 【ツイルワークパンツ】で程よいカジュアル感を楽しむ♪
2019.06.01
大草直子さんも思わず唸った「一枚できちんと見え! 衿付きAラインワンピース」
2019.05.25