ひとたび開ければ広がるグルメワールド、それが「缶づめ料理」。缶づめ料理研究家・黒瀬佐紀子さんが3分でできるおかずと、5分で見栄えのするメイン料理を紹介します。今回使用するのは、台所の常備品とも言える「ツナ缶」。何に混ぜても美味しい万能選手ですが、「フレーク」と「ソリッド」(かたまり)をうまく使い分けると、より食べ方が明解になります。旨味たっぷりの味わいを生かした簡単グルメに、ぜひトライしてみましょう!
ツナタマ昆布だれのアボカドサラダ
和えるだけの簡単アレンジで、ちょっとした箸休めを作ってみましょう。使用するのはフレークタイプのツナ缶。ほろほろとほぐれて他の具材と混ざりやすいので、和え物にはぴったり。昆布の旨味と合わさった深い味わいに、酢でさっぱりと仕上げて。夏の晩酌のお供にぜひ!
<材料>2人分
・ ツナ缶(フレーク)‥‥1缶(70g)
・ タマネギ‥‥‥‥‥‥‥40g
・ 塩昆布‥‥‥‥‥‥‥‥4g
・ 酢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2
・ アボカド‥‥‥‥‥‥‥1コ
<作り方>
① タマネギは薄切りにし水にさらしてから水気をしっかりと絞る。
② ボウルにツナを缶汁ごと、①、塩昆布、酢を入れて全体を和える。
③スライスしたアボカドに②をのせる。
完成!
缶づめのオイルは、すべて使い切るのがコツ。旨味をたっぷりと含んでいるので、残さず味わいきりましょう。
ツナとトマトのチャンプルー
同じくツナ缶でもソリッドタイプは、しっかりと食べ応えのあるおかずになります。オススメは、ツナのオイル感をさっぱりとした味わいにさせるトマトとの組み合わせ。その風味を卵に綴じ込めば、立派な献立の一品が完成します!
<材料>2人分
・ ツナ缶(ソリッド)‥‥‥1缶(総量75g)
・ トマト(ミディ)‥‥‥‥3コ
・ 卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2コ
・ 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々
・ 黒コショウ‥‥‥‥‥‥‥適量
<作り方>
① ツナの缶のオイルは大さじ1をフライパンに取りおく。トマトは縦4等分に切る。
② 卵を溶きほぐし、残りの缶のオイルを入れ、塩ひとつまみを加えて混ぜる。
③ フライパンを熱しトマトとツナを炒めたら、端に寄せて、フライパンの空いたところに②の卵液を流し入れ、ざっくりとかき混ぜて半熟状になったら、全体を手早く炒め合わせる。黒コショウを振る。
完成!
缶づめの中のオイルは、大さじ1の分量は炒め用のオイルとして活用し、残りのオイルは溶き卵の中に混ぜ合わせます。オイルの中に旨味がたっぷりと入っているので、すべて使い切らなきゃもったいない!
いかがでしたか? 小腹が減った時、急ぎで料理をしなくてはならない時、「ツナ缶」は最強の味方になるのです!
さて次回は、缶づめの中でも珍しい「変わり種」をピックアップします。お楽しみに!

缶づめ料理研究家。フードスタイリスト。
雑誌・書籍・広告・TVなどで活躍するほか、商品プロデュースも手掛ける。著書は「缶つま」、「缶詰食堂 いつでも手軽に安うまレシピ」、「かんたん晩酌缶詰レシピ50 ほろ酔い♪女子つまみ」、「さば缶ダイエット ヤセるホルモンがふえる!」。
オススメ記事

6/6 Thu. 素材感とセンタープレスで美脚になれる【ワイドパンツ】
2019.06.06
モデル牧野紗弥さんも信頼する「UVカットロングカーディガン」
2019.06.03
羽織るだけでこなれ感を演出! 星玲奈さんがオススメするロングカーディガンとは?
2019.05.30
6/5 Wed. 新型登場! ロールアップが目を惹く【J BRAND 別注デニム】
2019.06.05
大草直子さんもラブコール♡「コットンリヨセルワイドパンツ」
2019.06.01